子どもプログラミング教室
2020年度より小中学校にプログラミング教育が正式導入されています。小中学生がプログラミングをするメリットは、論理的思考能力(順序立てて目的を達成できる能力)や創造力(アイデアを出し、ゼロから作り出す能力)を養うことができることです。
子どものプログラミング教育は専門知識を習得することではありません。これからの小中学校の教育では「プログラミングを学ぶ」ではなく「プログラミングで学ぶ」機会が増えるのです。プログラミングという教科が新しく増えるのではなく、算数、音楽、図工などの教科の中でプログラミングが活用されます。
当パソコンスクールの子どもプログラミング教室ではいろいろなデジタル作品づくりを通して、パソコンが面白いと思えるような体験をさせてあげることができます。子どもたちが作ったゲームを親子で楽しむことで親子のコミュニケーションにもなります。
完全個別指導で子どもたちのペースで進めることができます。
内容
当パソコンスクールでは次の3種類のプログラミングを活用しながら、自分で簡単なゲームを作ってみたり、ロボットを自動走行させてみたり、自分の力で作り上げていきます。
- スクラッチプログラミング
- ロボットプログラミング
- マインクラフトプログラミング
スクラッチプログラミング
命令が書かれたブロックをつなげるだけで簡単なゲームを作ることができる「Scratch」(スクラッチ:米国マサチューセッツ工科大学が開発した子ども向けのプログラミング学習ソフト)を使ってプログラミングを楽しみます。初心者でも楽しくプログラミングの基礎を学習でき、想像力ひとつで、音や絵を自由に使ったおもしろい作品を作ることができます。子どもたちの限りない想像力と思考力を高められます。また、大人にも楽しいソフトですので、家族で一緒に楽しむことができます。

<スクラッチプログラミング例>
- 風船割りゲーム
- おっかけっこ
- 音楽自動演奏
- じゃんけんゲーム
- 星を描いてみよう
- ブロックくずし
- シューティングゲーム
etc
ロボットプログラミング
命令が書かれたブロックをつなげるだけで簡単にロボットを操作できる「mBlock」を使ってプログラミングを楽しみます。
初心者でも楽しくロボット(車型ロボット「mBot」)プログラミングの基礎を学習できます。mBotでは「方向転換」「音を出す」「光らせる」「障害物を回避」等いろいろな動作をプログラミングできます。
※mBotは当パソコンスクールのものを使用しますので、ロボット自体の購入は必要ありません。ロボットの購入もご希望される方はスタッフにご相談ください。


マインクラフトプログラミング
子どもたちに人気のマインクラフト上でプログラミングができる「Minecraft Education Edition」を使ってプログラミングを学びます。ブロックを使ったプログラミングで、マインクラフトの世界でエージェントにプログラムを実行させます。



<マインクラフトプログラミング例>
- 階段を作ってみよう
- しま模様の壁を作ってみよう
- レールを引いてみよう
etc
受講回数
1回1時間(事前予約制)
※1か月内の受講回数はご自由に設定いただけます。※ご家族の参観自由
料金
入会金 3,300円(初回のみ)
受講料 2,200円/時間
テキスト代 2,090円(初回のみ)